BLOG

ブログ

2024.12.06

勉強のモチベーションの維持について

こんにちは!スタッフの小山です。12月に入り、今年もあと少しですね。

今回は、勉強のモチベーションの維持についてお話ししたいと思います。

元々私は継続して何かを行うということが苦手で続かないタイプなのですが、現在は税理士試験に

向けて比較的モチベーションを高く維持しながら、勉強できています。

その要因を自分なりに分析してみたので、そちらについて3つお話ししたいと思います。

①通学講座を受講していること

現在、私は仕事終わりや休日に予備校の通学講座で講義を受講しています。

通信講座や独学だと自分の都合の良い時間に勉強ができる反面、自己管理が上手にできないと段々

勉強が疎かになっていく可能性があります。私自身、通信講座を受講していた時には、勉強する日

としない日の差が激しかったように思います。その点、通学講座だと、受講日に強制的に勉強すること

にもなり、休まず講義に出席し、次の講義までに前回分の復習を行ってから臨むサイクルを作ること

で、自然と計画的に勉強できている状態になります。

②テストを定期的に受けていること

現在受講している講座では定期的に小テストや総復習のテストがあり、そこで勉強の習熟度や

苦手な範囲、受講生の中での大体の順位等把握できるため、テストで高得点を獲ること、

上位に入ることを目標に勉強ができています。

③熱心な講師の方がいること

現在受講している講座では、講師の方がわかりやすく教えてくれたり、進捗状況に応じて面談

をしてもらえるので、相談しながら勉強ができていることもモチベーションの維持に繋がっています。

上記に挙げた要因は通学講座に付随しているもので、受講料は高額ですが合格率を上げるための

選択の一つとして、個人的には良いと感じています。

来年度の試験では、弊所の代表に良いご報告ができるように、モチベーションを維持しつつ、

継続して勉強していきたいと思います。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

CONTACT